まちの秋祭り 2022年
最新更新日 2022年8月21日
東日本地方 |
|
青森県 十和田市秋まつり 伝統芸能である「南部駒踊」や「ちびっこ駒踊」などの華やかな踊りとともに、豪華絢爛な山車、見事なバチさばきの太鼓車が次々と練り歩く様は、多くの観客の心を熱く魅了します。 日程:9月10日(土)~9月11日(日) 会場:青森県十和田市 三本木通り・官庁街通り他 アクセス: TEL:0176-24-3006(十和田市観光協会) |
青森県 十和田市 とわだYOSAKOI夢まつり 駒街道を主舞台に開催されるよさこいイベント。県内外から集まった約30チーム約1,000人の踊り手が、個性豊かなパフォーマンスを繰り広げます。 日程:9月日()~9月日() 会場:青森県十和田市 官庁街通り アクセス: TEL:0176-24-1111(実行委員会事務局)
|
岩手県 宮古市 みやこ秋まつり みやこ秋まつりは市民参加の祭りとして、社団法人陸中宮古青年会議所が昭和60年(1985)に始めたイベントです。豪華な飾り付けをした船山車が通りを運行して美しさを競い、市民による手踊りも披露されます。(秋祭り) 日程:9月10日(土)~9月11日(日) 会場:岩手県宮古市 市街、宮古駅前イベント広場等 アクセス:JR宮古駅からすぐ TEL:0193-62-8458
|
岩手県 久慈市 2022 久慈秋祭り 上組・中組・に組・新町・本町・巽町・備前組・め組からなる八つの山車組が年明けから約一年近くかけて製作する豪華絢爛な山車が市内に繰り出します。山車にはカラクリが施されており、広い通りに来ると山車のカラクリを全開します。(秋祭り) 日程:9月17日(土) 9月日:前夜祭 18:00~ 9月日:お通り 16:00~ 9月日:中日 14:00~ 9月日:お還り 14:00~ 会場:岩手県久慈市 荒町・本町 アクセス:東北新幹線 二戸駅から久慈行きバス TEL:
|
岩手県 奥州市 奥州YOSAKOI in みずさわ 日程:9月18日(日) 11:00~ 会場:岩手県奥州市水沢区駅通り・横町・大町一帯 アクセス:JR水沢駅からすぐ TEL:0197-24-3141(祭り事務局) |
岩手県 盛岡秋まつり山車 江戸のきっぷの良さと京都の雅が融合し,時代を経て盛岡独自の文化として受け継がれた盛岡山車。(秋祭り) 日程:9月14日(水)~9月16日(金) 会場:岩手県盛岡市 盛岡八幡宮、市内一円 アクセス:JR盛岡駅からバスで15分 TEL:019-604-3305 |
山形県 寒河江市 寒河江まつり 寒河江まつりは、寒河江八幡宮の例大祭として歴史と伝統のある催事です。昨年末に山形県無形民俗文化財の指定を受けた「寒河江八幡宮流鏑馬」は鎌倉武士の伝統を今に受け継ぐ勇壮な神事として催されるほか、今年で34回を数える「神輿の祭典」は、東北でも屈指の規模を誇ります。(秋祭り) 日程:2020年は中止
9月日()~9月日() 9月日:奴町巡り、八幡宮流流鏑馬奉納 9月日:奴町巡り、八幡宮流流鏑馬奉納、臥龍太鼓町巡り 9月日:臥龍太鼓町巡り、第34回神輿の祭典 会場:山形県寒河江市 アクセス: TEL:0237-86-2111(まつり実行委員会) |
山形県 山形市 みちのく阿波おどり 日程:2020年は中止
9月日() 17:30~20:00 会場:山形県山形市香澄町(山形駅前 すずらん商店街周辺) アクセス:JR山形駅から徒歩3分 TEL:090-2886-4080 |
宮城県 登米市 とよま秋まつり 歴史と文化を尊び約三百三十年に亘り継承されてきた伝統ある祭りです。(秋祭り) 日程:2022年は中止
9月日()~9月日() 9月日:宵祭り 14:00~21:00 9月日:本祭り 9:30~18:00 会場:宮城県登米市登米町寺池地区 アクセス: TEL:0220-34-2734 |
宮城県 仙台市
第25回みちのくYOSAKOIまつり 第25回 みちのく YOSAKOI まつり開催テーマ。「やっぱり集えるっていいね。」 日程:10月8日(土)~10月9日(日) 会場:宮城県仙台市 アクセス: TEL:022-268-2656(まつり実行委員会) |
福島県 郡山市 みちのく阿波おどりin郡山 日程:2021年は中止
9月日() 17:00~20:00 会場:福島県郡山市 アクセス:JR郡山駅から徒歩3分 TEL: |
|
福島県 会津若松市 会津まつり 日程:9月22日(木)~9月24日(土) 9月22日:提灯行列、会津磐梯山踊り 9月23日:日新館童子行列、鼓笛隊パレード、会津磐梯山踊り 9月24日:先人感謝祭、会津藩公行列 会場:福島県会津若松市 鶴ヶ城、市内各所 アクセス:JR福島駅より福島交通飯坂温泉駅下車徒歩5分 TEL:0242-24-3000(会津若松観光物産協会)
|
福島県 飯坂八幡神社 けんか祭り 大阪・岸和田の『地車祭り』、秋田・角館の『飾山ばやし』とともに「日本三大けんか祭り」の異名をとり、湯の町を祭り一色に染める。祭りの歴史は定かではないが、太鼓の調べは京都・祇園囃の流れを汲み、300年余の伝統を誇ります。(秋祭り) 日程:10月1日(土)~10月3日(月) 10月1日:例大祭式典、移御式(関係者のみの参列) 10月2日: 10月3日: 会場:福島市飯坂町字八幡1 アクセス:JR福島駅より福島交通飯坂温泉駅下車徒歩5分 TEL:024-542-2560(八幡神社社務所)
|
関東・甲信越地方 |
|
新潟県 新潟市 2022にいがた総おどり祭 180団体による様々なジャンルの踊り。万代シテイでの飲食屋台。またコラボイベントの開催。(秋祭り) 日程:9月17日(土)~9月19日(月) 会場:新潟県新潟市中央区 万代十字路、万代2階ステージ他 アクセス:JR新潟駅から徒歩10分 TEL:025-383-6630(祭実行委員会) |
新潟県 長岡市 与板十五夜まつり 250年を超える歴史と伝統をもつ「与板十五夜まつり」。一番の見どころ「万燈登り屋台」は、京都の祇園祭をモデルに製作され現在まで受け継がれており、県内最古のものと言われています。(秋祭り) 日程:9月16日(金)~9月18日(日) 会場:新潟県長岡市与板町市街 アクセス:JR長岡駅からバスで40分 TEL:0258-72-2303 |
栃木県 日光市 今市屋台まつり 伝統ある彫刻屋台6台と、花屋台4台が今市中心街大通りを繰り出し、お囃子の競演を実施します。今市市街を華やかに彩る秋のお祭りです。 日程:2022年は中止
10月日() 13:00~19:00 会場:栃木県日光市 今市中心市街地大通り アクセス:東武下今市駅・JR今市駅から徒歩5分 TEL:0288-30-1171(日光市今市納涼祭実行委員会)
|
栃木県 鹿沼市 鹿沼ぶっつけ秋祭り 平成15年2月に「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」が国の重要無形民俗文化財に指定されました。今年は、屋台の全面に彫刻を配した華麗で勇壮な彫刻屋台が、25台繰り出します。 日程:2022年は中止
10月日()~10月日() 10月日:屋台繰込み出し 10:00~21:00 10月日:屋台・市民パレード 10:00~21:00 会場:鹿沼市 今宮神社周辺 アクセス:JR日光線鹿沼駅から徒歩20分 主催:鹿沼ぶっつけ秋祭り実行委員会 TEL:0289-63-2303(秋祭り実行委員会) |
栃木県 栃木市 とちぎ秋まつり 見事な彫刻と金糸銀糸の刺繍、有形民族文化財の人形山車が小江戸「蔵の街とちぎ」を練り歩きます。 隔年開催の為次回は2016年の開催となります。 日程:11月11日(金)~11月13日(日) 11月11日:こども山車まつり 11月12日・13日:本まつり 会場:栃木県栃木市 とちぎ蔵の街大通り アクセス:JR栃木駅から徒歩5分 主催:とちぎ秋まつり実行委員会 TEL:0282-25-2356(栃木市観光協会) |
|
群馬県 前橋市 前橋まつり 前橋三大まつりの一つである前橋まつりは、戦後間も無い昭和23年に復興祭として始まり、24年から前橋商工祭、34年から前橋まつりと改められ、各町内会や企業、各種団体が参加する市民総参加のイベントです。(秋祭り) 日程:10月8日(土)~10月9日(日) 10:00~21:00 会場:前橋市 立川町通り、千代田通り、本町通り アクセス:JR両毛線前橋駅から徒歩10分 主催:前橋まつり実施委員会 TEL:027-234-5108(前橋祭り実施委員会)
近くの宿⇒コンフォートホテル前橋|群馬ロイヤルホテル |
|
茨城県 神栖市 かみす舞っちゃげ祭り2022 日程:9月15日(土)~9月16日(日) 9月15日:前夜祭 13:00~19:00 9月16日:本祭:9:30~18:00 会場:茨城県神栖市 神之池緑地内特設会場 アクセス: TEL:0479-26-3021 |
|
埼玉県 飯能市 飯能まつり 毎年飯能市街地を中心に盛大に開催されます。例年、2日間で13万人以上の人出で賑わいます。(秋祭り) 日程:11月5日(土)~11月6日(日) 会場:埼玉県飯能市 アクセス: TEL:042-973-2111 |
|
埼玉県 第12回ところざわYOSAKOI 日程:2022年は中止
9月日() 12:00~16:30 会場:埼玉県所沢市東狭山ヶ丘2-878-5
ところざわ自動車学校 アクセス:西武池袋線狭山ヶ丘駅から徒歩2分 TEL:04-2922-6231 |
埼玉県 入間市 第42回入間万燈まつり 日程:10月22日(土)10:00~18:00 会場:埼玉県入間市 アクセス:西武池袋線入間市駅から徒歩10分 TEL:04-2964-1111(実行委員会事務局) |
埼玉県 北本まつり 明るく照らされた約30台のねぷたや囃子山車が、晩秋の夕闇の中、宵まつり会場を練り歩きます。(秋祭り) 日程:11月日(土)~11月日(日) 11月3日:宵まつり 11月4日:産業まつり 会場:埼玉県北本市 アクセス: TEL:048-591-1473 |
埼玉県 深谷市 小前田屋台まつり 日程:10月日(土)~10月日(日) 会場:埼玉県深谷市 市街 アクセス:秩父鉄道桜沢駅から徒歩10分 TEL:048-575-0015(深谷市観光協会) |
千葉県 勝浦市 勝浦大漁まつり 御輿の一斉かつぎや江戸後期屋台・山車の引廻し、御輿の船渡しなど、漁師町ならではの威勢の良さで観客を魅了します。(秋祭り) 日程:2022年は中止
9月日()~9月日() 9月日:各地区の神輿の渡御 9月日:合同祭典 9月日・日:江戸後期彫物屋台の引廻し 9月日:神輿の船渡し 会場:勝浦市 市営駐車場、勝浦漁港等 アクセス:JR勝浦駅より徒歩10分 TEL:0470-73-6641(勝浦市役所観光商工課) |
|
千葉県 佐原の大祭秋祭り 諏訪神社の祭礼である秋祭りは、新宿地区を13台の山車が曳き廻され、あちこちで勇壮にして華やかな曲曳き「のの字廻し」などが披露されます。(秋祭り) 日程:10月7日(金)~10月9日(日) 15:00~22:00 会場:千葉県香取市佐原 新宿地区 アクセス:JR成田線佐原駅から徒歩10分 TEL:0478-50-1212(商工観光課)
|
千葉県 いすみ市 大原はだか祭り 日程:9月23日(祝) 会場:千葉県いすみ市 大原海水浴場、中央商店街 他 アクセス:JR外房線 御宿駅から徒歩10分 TEL:0470-62-1243(祭り実行委員会) |
![]() |
千葉県 銚子市 第15回黒潮よさこい祭り 日程:11月日(日) 9:30~ 会場:千葉県銚子市 市役所周辺 アクセス: TEL:0479-25-5889
|
東京都 麻布十番 秋まつり 日程:9月日(土)~9月日(日) 山車巡行:14:30~ 9月17日:子どもみこし 14:15~ 9月18日:神輿パレード 15:00~ 会場:東京都港区 麻布氷川神社 アクセス: TEL: |
東京都 第50回吉祥寺秋まつり 今年で50回を迎える吉祥寺秋まつり。9月10日(土)は武蔵野八幡宮から神馬を先頭に宮神輿が各商店会を渡御し、華やかな手古舞も先駆けします。(秋祭り) 日程:9月10日(土)~9月11日(日) 会場:東京都武蔵野市吉祥寺 アクセス: TEL:0422-22-6030
|
東京都 ザ・よさこい 大江戸ソーラン祭り 日程:2022年は中止
9月日() 10:30~17:00 会場:東京都江東区 都立木場公園 アクセス:東京メトロ東西線木場駅から徒歩5分 TEL:03-3683-0313 |
|
東京都 根津神社例大祭(秋祭り) 日程:9月17日(土)~9月18日(日) 9月21日:例祭式 9月18日:神幸祭 会場:東京都文京区根津 根津神社 アクセス:地下鉄千代田線根津駅・千駄木駅から徒歩5分 TEL:03-3822-0753 |
東京都 第47回初台阿波踊り大会 日程:9月日(金)~9月日(土) 18:45~21:15 会場:東京都渋谷区 初台商店街 アクセス: TEL:03-3822-0753 |
東京都 第17回ドリーム夜さ来い祭り 世界の夢をつなぐ祭りへ」をコンセプトに、約80チーム、6,000名の 踊り子の参加と観客60万人を見込んだ、東京でも最大の規模と質を兼ね備えたお祭りです。(秋祭り) 日程:11月日(金)~11月4日(日) 会場:東京都 お台場全域及び丸の内・有楽町エリアの8会場 アクセス: TEL:03-5796-2550 |
東京都 第55回ふくろ祭り 日程:9月日()~9月日() 9月日:ふくろ祭り前夜祭 9月日:神輿の祭典 10月8日(土)~10月9日(日) 10月8日:踊りの祭典 東京よさこい前夜祭 10月9日:第23回東京よさこい 会場:東京都豊島区 池袋駅西口公園、駅前特設ステージ アクセス:JR池袋駅からすぐ TEL:03-3986-7933
|
東京都 八王子いちょう祭り 約4kmにわたる甲州街道のいちょう並木が黄金色に染まるなか、八王子いちょう祭りが開催されます。(秋祭り) 日程:11月日(土)~11月日(日) 会場:東京都八王子市 アクセス: TEL:042-668-8383 |
|
神奈川県 鶴岡八幡宮 例大祭 『吾妻鏡』によれば、文治3年(1187)8月15日に放生会(ほうじょうえ)と流鏑馬が始行されたとあり、これが当宮例大祭の始まりとなります。以来絶えることなく800年の歴史と伝統が現在に伝えられており、一年を通して最も重い祭事です。(秋祭り) 日程:9月14日(水)~9月16日(金) 9月14日:浜降式、宵宮祭 9月15日:例大祭、神幸祭 9月16日:流鏑馬神事、鈴虫放生祭 会場:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 アクセス:JR鎌倉駅から徒歩10分 TEL:0467-22-0315(鶴岡八幡宮)
|
![]() |
神奈川県 足柄上郡 第35回開成阿波おどり 日程:2022年は中止
9月日() 16:10~20:30 会場:神奈川県足柄上郡開成町 役場周辺 アクセス:小田急開成駅から徒歩15分 TEL:0465-84-0317
|
神奈川県 相模原市
第20回相模原よさこいRANBU 日程:2022年は中止
9月日() 10:30~16:00 会場:神奈川県相模原市 JR古淵駅周辺 アクセス:JR古渕駅から徒歩1分 TEL:042-748-3921 |
神奈川県 相模原市 相模ねぶたカーニバル 地元の子供たちが手づくりした可愛らしい子ねぶたが登場し、光と音のファンタジーで相模原の秋の夜を彩ります。 ねぶたパレードのほか、鼓笛隊や吹奏楽、よさこい踊り、和太鼓の演奏なども行われ、祭りを盛り上げます。(秋祭り) 日程:2022年は中止
10月日() 16:00~20:30 会場:神奈川県相模原市 リバティ大通り アクセス:JR横浜線相模原駅から徒歩7分 TEL:042-771-3767 |
神奈川県 川崎市 第37回かわさき阿波おどり 「かわさき阿波おどり」は、子供連・地元連に加え近郊の「強豪連」を招待し、川崎駅前バスターミナル正面よりスタートして、街中を大きなかけ声とともに粋な踊りで練り歩き、盛り上がります。(秋祭り)
日程:2022年は中止
10月日() 16:00~20:00 会場:神奈川県川崎市 JR川崎駅周辺 アクセス:JR川崎駅からすぐ TEL:044-222-9111 |
|
神奈川県 大和市 第8回渋谷よさこい 駅の東西での流し踊りやステージでの演舞など、新しい街の幕開けの舞台で よさこいを踊ってみませんか。(秋祭り) 日程:10月日(日) 11:00~16:00 会場:神奈川県大和市 高座渋谷駅周辺 アクセス:小田急江ノ島線高座渋谷駅からすぐ TEL:046-260-5167 |
長野県 飯山市 奈良沢大天狗 祭りの中で奉納される「大天狗の舞」では、長さ2m50cmもの太い松明を豪快に振り回す、勇壮な舞を見ることができ、その際に舞った火の粉にあたると良いことがあるとされている。 日程:9月17日(土)~9月18日(日) 会場:長野県飯山市大字飯山 奈良沢神社 アクセス: TEL:0269-62-3133 |
長野県 浅間温泉 たいまつ祭り 「松明(たいまつ)祭り」は浅間温泉の守護神社である御射神社に奉納されるもの。(秋祭り) 日程:10月日(土)~10月9日(日) 会場:長野県松本市浅間温泉 アクセス: TEL:0263-46-1800 |
中部・北陸地方 |
|
静岡県 富士宮秋まつり 浅間大社の例大祭には、氏子たちが勇壮で賑やかな祭囃子を奏して、山車・屋台の引き廻し、手踊りなどが行われ、五穀豊穣・実りの秋を迎えた喜びを分かち合う秋祭りがくりひろげられます。(秋祭り) 日程:11月日(木)~11月5日(土) 会場:静岡県富士宮市 アクセス: TEL: |
静岡県 袋井市 袋井の祭 袋井市の祭は歴史は古く江戸時代天保13年(西暦1842年)、山名郡川井村六ケ村(元町・東町・南町・中町・西町・町屋)が屋台を作り合同で曳き廻したのが始まりといわれています。今では、市中心部の15台の屋台により毎年10月第2週目の金曜日から日曜日にかけて「袋井祭り」として行われています。(秋祭り) 日程:10月日(金)~10月日(日) 会場:静岡県袋井市 アクセス:JR東海道線 袋井駅から徒歩5分 主催:袋井十五町祭統一委員会 TEL:0538-43-1006 |
静岡県 遠州掛塚屋台祭り 日程:10月日(土)~10月日(日) 会場:静岡県磐田市掛塚 アクセス:JR東海道線 浜松駅からバスで20分 TEL:0538-66-9107 |
静岡県 沼津市 よさこい東海道2022 平成9年沼津の町衆たちが集まり、自分達の街を誇れるような沼津の新しい「祭り」を創ろうと始めたのが、今年18年目を迎える「よさこい東海道」の始まりです。(秋祭り) 日程:11月日(土)~11月日(日) 会場:静岡県沼津市 中心市街地 アクセス:JR東海道線 沼津駅からすぐ TEL:055-931-1111(まつり実行委員会) |
愛知県 尾張津島秋祭り 尾張津島 秋まつりは、豪華絢爛な山車が賑やかに繰り出し、山車の競演は、見る人の心を踊らせ、車切とからくりの奉納は観る者を楽しませます。又、鉦や太鼓を打ち鳴らす石採祭、神楽や鬼祭などの祭事も同時に行われます。 約300年前から始まったと言われる秋まつりの特徴は、何といっても豪華絢爛な山車です。(秋祭り) 日程:10月日(土)~10月日(日) 会場:愛知県津島市 津島神社 アクセス: TEL: |
|
岐阜県 秋の高山祭 (秋祭り) 高山祭とは、春の「山王祭(さんのうまつり)」と秋の「八幡祭(はちまんまつり)」、二つの祭をさす総称で、16世紀後半から17世紀の発祥とされています。幾多の変遷を経ながらも、江戸時代の面影を残す伝統行事として、今日まで受け継がれてきました。(秋祭り) 日程:10月9日(日)~10月10日(月) 10月9日:宵宮、御神幸、からくり奉納、屋台曳き揃え、屋台曳き廻し 10月10日:御神幸、からくり奉納、屋台曳き揃え、屋台曳き廻し 会場:岐阜県高山市 八幡宮周辺 アクセス:JR高山駅からすぐ TEL:0577-32-3333(高山市役所 観光課) |
![]() |
岐阜県 高山市 cup of tea 「秋の高山祭プラン」
秋祭り名:「秋の高山祭」 住所:岐阜県高山市八軒町1-77 宿泊料金:9,091円(宿泊のみ) |
岐阜県 高山市 cup of tea ensemble 「秋の高山祭プラン」
秋祭り名:「秋の高山祭」 住所:岐阜県高山市八軒町1-36 宿泊料金:15,000円(宿泊のみ) |
三重県 津市 第21回安濃津よさこい 370年余りの伝統を誇り、未来にその芸能・文化を伝承するための『津まつり』に、『安濃津よさこい』という新たな風が吹き込まれ、伝統と新しい文化の融合は『津まつり』をさらに発展、進化させていきます。(秋祭り) 日程:10月日(土)~10月日(日) 会場:三重県津市 アクセス: TEL:059-226-8888
|
|
三重県 四日市市 四日市よさこい祭り 四日市の顔の一つである近鉄四日市駅周辺の商業地域において、賑わいの創出と活性化に加え、地域文化の掘り起こしを図ることを目的に、当地の新しい「祭り」として開催します。(秋祭り) 日程:11月日(日) 10:00~19:00 会場:三重県四日市市 アクセス:近鉄四日市駅からすぐ TEL: |
三重県 四日市市 四日市祭 「四日市祭」は300年以上の伝統を誇る諏訪神社の例祭。土曜日には舞獅子、日曜にはネリと呼ばれる氏子町などの出し物が奉納されます。(秋祭り) 日程:10月日(土)~10月2日(日) 会場:三重県四日市市諏訪栄町22-38 諏訪神社境内 アクセス:近鉄四日市駅から徒歩5分 TEL: 059-354-5272 |
富山県 射水市 新湊曳山まつり 10月1日に県内最多の13本の曳山が、典雅な曳山囃子を奏でながら荘重なきしみを響かせ、曳かれます。昼は「花山」、夜は「提灯山」にして町中を練り廻る姿は、絢爛豪華です。(秋祭り) 日程:10月1日(土)~10月2日(日) 10月1日:曳山巡行 10月2日:築山行事 会場:富山県射水市八幡町 放生津八幡宮 アクセス:万葉線中新湊駅 TEL:0766-84-4649 |
|
福井県 小浜市 放生祭 放生祭は八幡神社の氏子である町衆が、毎年9月中旬の両日に繰り広げる若狭地方最大の秋祭りで、約300年の歴史を持つものです。(秋祭り) 日程:9月日(土)~9月日(日) 会場:福井県小浜市 八幡神社周辺 アクセス:JR小浜線小浜駅から徒歩10分 TEL:0770-52-2082
|
福井県 小浜市 若狭おばまYOSAKOI祭 日程:9月日(日) 会場:福井県小浜市 アクセス: TEL: |
関西地方 |
|
滋賀県 米原市 米原曳山まつり 日程:10月日(土)~10月日(祝) 会場:滋賀県米原市米原 湯谷神社 アクセス:JR米原駅から徒歩10分 TEL:0749-52-1714(米原曳山保存会) |
|
京都府 八幡市 岩清水祭 日程:9月14日(水)~9月15日(木) 9月14日:外殿渡祭 18:00~ 9月15日:岩清水祭 2:00~ 会場:京都府八幡市八幡高坊30 アクセス:京阪電車八幡市駅から男山ケーブル TEL:075-981-3001(岩清水八幡宮) |
|
京都府 京都市 時代祭 時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年に始まりました。(秋祭り) 日程:10月15日(土):時代祭宣状祭 10月21日(金):時代祭前日祭 10月22日(土):時代祭 10月23日(日):時代祭後日祭 会場:京都市左京区岡崎西天王町 平安神宮 アクセス:JR京都駅・阪急河原町駅からバス TEL:075-761-0221(平安神宮)
|
京都府 京都市 ずいき祭 日程:10月1日(土)~10月5日(水) 10月1日:神幸祭 10月4日:還幸祭 10月5日:后宴祭 会場:京都市上京区馬喰町 北野天満宮 アクセス:JR嵯峨野線円町駅から市バス TEL:075-461-0005(北野天満宮) |
京都府 京都市 東急ステイ京都阪井座 「有料観覧席からゆっくり鑑賞プラン」
秋祭り名:「時代祭」 住所:京都市中京区新京極通四条上る中之町町557 宿泊料金:10,591円(宿泊のみ) |
|
大阪府 岸和田市 岸和田だんじり祭 日程:「9月祭礼」 9月4日(日)・16日(金):試験曳き 14:00~16:00 9月17日(土):宵宮 18:00~22:00 9月18日(日):本宮 9:00~22:00 「10月祭礼」
10月2日(日):試験曳き 13:00~17:00 10月8日(土):宵宮 18:00~22:00 10月9日(日):本宮 7:00~22:00 会場:大阪府岸和田市 アクセス:JR岸和田駅からすぐ TEL:072-436-0914(だんじり会館)
|
大阪府 貝塚市 貝塚市だんじり祭り 日程:10月日(土)~10月日(日) 10月2日(日):試験曳き 会場:大阪府貝塚市 アクセス: TEL:072-433-7511(都市政策部 情報管理課) |
大阪府 阪南市 阪南市やぐらパレード 日程:10月日(日):やぐらパレード 10月日(土):秋祭り・宮入 10月日(日):秋祭り・神輿渡御 会場:大阪府阪南市 市役所周辺 アクセス:南海本線尾崎駅から徒歩25分 TEL:072-471-5678 |
|
大阪府 泉佐野市 秋まつり 日程:10月日(土)~10月日(祝) 会場:大阪府泉佐野市 アクセス:南海本線泉佐野駅からすぐ TEL:072-469-3131 |
大阪府 泉佐野市
泉州よさこいゑぇじゃないか祭り 新しい街「りんくうタウン」を中心に誰もが参加できる祭りを通じて、世代、地域を超えた幅広い人々との交流、感動の共有を図り、にぎわいのあるまち創りを推進します。(秋祭り) 10月16日(日):本祭 9:30~20:00 会場:大阪府泉佐野市 りんくう中央公園、りんくう公園、関西国際空港 アクセス:JR、南海 りんくうタウン駅からすぐ TEL:072-461-4351
|
大阪府 大阪市 四天王ワッソ 四天王寺ワッソは百済・新羅・高句麗などの国々から舟だんじりに乗ってやって来た歴史上の人物と日本の偉人たちが交流する様子を雅やかに再現したお祭りです。(秋祭り) 日程:11月日(日) 会場:大阪市中央区法円坂 史跡なにわの宮跡 アクセス: TEL:06-6371-8703 |
|
和歌山県 御坊市 御坊祭 御坊祭は、和歌山県御坊市にある小竹(しの)八幡神社が催す秋例大祭のことです。祭を執り行う地区住民の祭への情熱は相当なものであり、また古くから「人を見たけりゃ御坊祭」と言われる程の日高地方で最も脹やかで勇壮な祭りです。(秋祭り) 日程:10月4日(火)~10月5日(水) 10月4日:宵宮 12:00~22:00 10月5日:本宮 9:00~24:00 会場:和歌山県御坊市 小竹八幡神社 アクセス:紀州鉄道西御坊駅から徒歩3分 TEL:0738-22-0089 |
和歌山県 御坊市 紀州弁慶よさこい踊り 日程:9月日(金)~10月日(土) 会場:和歌山県田辺市 アクセス: TEL:0739-22-5064 |
兵庫県 神戸市 KOBEALIVE2022 神戸新舞 KOBE ALIVEは、全国から選りすぐりの踊り子チームが神戸に集結し、その年の完成された踊りを披露するお祭りです。 日程:10月16日(日) 会場:神戸市 メリケンパーク、花時計線、中央線、元町商店街、 湊川神社、ハーバーランド、旧居留地 アクセス: TEL:078-451-7103 |
兵庫県 神戸市 第25回中秋節 日程:9月10日(土)~9月11日(日) 会場:神戸市中央区栄町通1~2、元町通1~2 南京町広場 アクセス:JR元町駅から徒歩5分 TEL:078-332-2896 |
兵庫県 神戸市 神戸よさこいまつり 日程:8月日(金)~9月日(日)
8月31日:前夜祭 17:00~20:30 9月1日・2日:本祭 9:30~ 会場:神戸市 ハーバーランド地区、垂水地区 アクセス: TEL: |
|
兵庫県 姫路市 灘のけんか祭り 姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例祭の名称です。「灘まつり」は、また「灘のけんか祭り」とか、「妻鹿のけんか祭り」とも呼ばれ、古めかしい神輿をぶつけ合う特殊な神事によって、天下の奇祭だとか、全国の数ある「けんか祭り」の中でも最大規模の祭りであるといわれ、すでに戦前から播磨を代表する祭りとして知られていました。(秋祭り) 日程:10月日(金)~10月日(土) 会場:姫路市白浜町甲399 松原八幡神社 アクセス:山陽電車 白浜の宮駅から徒歩15分 主催: TEL:() 秋祭りの宿⇒ビジネスホテル ハートワン |
![]() |
兵庫県 豊岡市 城崎名物 だんじり祭り 200年以上も前から続く、伝統と格式のある、四所神社(ししょじんじゃ)の祭りです。毎年、10月14日(宵宮)と15日(本宮)に行われています。(秋祭り) 日程:10月日(金):宵宮 10月15日(土):本宮 会場:豊岡市城崎町湯島 アクセス:JR城崎駅からすぐ 主催: TEL:0796-32-3663(城崎温泉観光協会) |
兵庫県 神戸市 海神社 秋祭り 海神社秋祭り期間に、東垂水・西垂水の地区からそれぞれ櫓太鼓が出て、垂水町内を 巡行します。10日と11日の夜には、宮入りをいたします。(秋祭り) 日程:10月日(月):宵宮祭 10月11日(火):例祭 10月12日(水):海上渡御祭 会場:兵庫県神戸市垂水区宮本町5-1 アクセス:JR・山陽垂水駅から徒歩1分 主催: TEL:078-707-0188(海神社) |
|
|
西日本地方 |
|
岡山県 真庭市 久世だんじり祭り 久世祭り(くせまつり)とは、岡山県真庭市久世のだんじり祭りのことです。旧出雲街道を五社のおみこしが先行し、続いて鐘と太鼓の町まわり囃子(はやし)を奏でながら、10社のだんじりが付き従います。(秋祭り) 日程:10月日(火)~10月日(水) 10月24日:宵祭り 10月25日:五社立会祭り 10月26日:だんじり御祭礼 会場:岡山県真庭市久世地区 アクセス:JR姫新線 久世駅からすぐ TEL:0867-42-0007(久世だんじり振興会) |
岡山県 倉敷市 戸島神社秋季大祭 提灯の灯りに照らされた御船、千歳楽、だんじり等が170段の石段を歌声、掛け声勇ましく左右に蛇行しながら上がる様子は壮観です。(秋祭り) 日程:10月日(土)~10月日(日) 会場:岡山県倉敷市玉島乙島1251 アクセス:JR山陽本線新倉敷駅からバスで12分 TEL:086-552-3377(戸島神社) |
岡山県 加賀郡 加茂大祭 940年の伝統を誇る県下三大祭りの一つです。近郷8社から、8つの神輿が総社宮に繰り込むもので、典雅で荘厳な一大絵巻を展開します。(秋祭り) 日程:10月日(日) 会場:岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場 加茂総社宮 アクセス:岡山市内から車で60分 TEL:0866-56-9191
|
岡山県 真庭市 勝山秋祭り喧嘩だんじり 10月19日、20日の2日間、夜には若連により牽かれた山車が喧嘩する勇壮な祭り。各地区ごとに「だんじり(山車)」が組まれ、互いに激しくぶつかり合い、勝山が最も熱く賑わう祭りである。(秋祭り) 日程:10月日(水)~10月日(木) 会場:岡山県真庭市勝山 アクセス:姫新線中国勝山駅からすぐ TEL:0867-44-2120 |
広島県 呉市 亀山神社 秋祭り 日程:10月日(土)~10月日(日) 10月8日:宵宮祭 10月9日:例大祭 会場:広島県呉市清水1-9-36 アクセス:JR呉線呉駅から徒歩15分 TEL:0823-21-2508 |
広島県 尾道市 尾道ベッチャー祭り 日程:11月日(火)~11月3日(祝) 11月1日:神輿渡御 18:00~ 11月2日:大祭式典 11:00~ 11月3日:練り歩き 8:00~ 会場:広島県尾道市東土堂町 アクセス: TEL:0848-25-7184 |
徳島県 日和佐八幡神社 秋まつり 土曜日は神輿や太鼓屋台の町内運行(町廻り)、宵宮、奉納花火が行われ、 日曜日には御神輿、太鼓屋台が大浜海岸に造られた御旅所へと繰り出し(御浜出)、神社へとまた帰っていく(御入り)。
この例祭の特徴である、ちょうさ「太鼓屋台」については町内八地区が奉納運行しており、一番古い戎町は寛政七年(1795年)と いう記録が残っている。(秋祭り) 日程:10月日(土):式典・町廻り・奉納相撲・奉納花火 10月日(日):本祭り 会場:徳島県 アクセス:JR牟岐線日和佐駅から徒歩約15分 TEL: |
徳島県 三好市 租谷平家まつり 日程:10月日(日) 会場:徳島県三好市西祖谷村今久保3450-1 アクセス:JR大歩危駅から車で約15分 TEL:0883-72-7620(三好市観光課) |
徳島県 海陽町 大里八幡神社秋祭り 砂煙あげて駆け抜ける勇壮な7台の関船やダンジリ。鉦や太鼓の音に心浮き立つ伝統の秋祭り。前夜には、海部川河川敷で花火大会も行われます。 日程:10月日(日) 会場:徳島県海部郡海陽町大里松原 大里八幡神社周辺 アクセス: TEL: |
徳島県 海陽町 轟秋祭り 轟さんには、轟神社と龍王寺の二つの神社仏閣があり、別々の場所で同時にお祭りが行われます。 日程:11月日(日) 会場:徳島県海部郡海陽町平井 アクセス:JR阿波海南駅から車d1時間 TEL:0884-76-3050 |
愛媛県 松山市 松山秋祭り 大神輿総錬 市内30基の神輿が城山公園に集結、4年連続で南予より宇和島牛鬼が登場、昨年に引き続き新居浜口屋太鼓台も参加。松山北条よりだんじりが初参加、150年ぶりに大洲藩鉄砲隊が復活、その勇姿を魅せる。(秋祭り) 日程:9月日(日) 10:00~17:00 会場:愛媛県松山市堀之内 城山公園内 アクセス:伊予鉄松山市駅から徒歩10分 TEL:089-935-7511 |
愛媛県 松山市 松山道後秋祭り 7日の早朝6時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ、計8回の豪快な「鉢合わせ」を行う。(秋祭り) 日程:10月日(水)~10月日(金) 会場:愛媛県松山市伊予鉄道後温泉駅前 アクセス: TEL:089-947-7447(伊佐爾波神社) |
愛媛県 西条まつり だんじり(屋台ともいう)、みこし、太鼓台が神社に奉納される。江戸時代から300年も続いているというこの祀り。市内で奉納されるだんじりなどの台数は150台を越える。(秋祭り) 日程:10月日(日)~10月日(火) 10月14日:前夜祭 18:00~21:00 10月15日:宮だし 2:00~18:00 10月16日:宮入 1:00~21:00 会場:愛媛県西条市 アクセス:JR予讃線伊予西条駅からすぐ TEL: |
愛媛県 川之江秋祭り 日程:10月日(木)~10月日(土) 会場:愛媛県四国中央市川之江町 アクセス: TEL:() |
愛媛県 新居浜市 新居浜太鼓祭り 四国三大祭りの一つに数えられる新居浜太鼓祭り。その起源は、古く平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るとも言われています。 日程:10月日(火)~10月18日(木) 会場:愛媛県新居浜市 アクセス: TEL:0897-65-1261 |
|
福岡県 福岡市 筥崎宮 放生会 春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な神事です。 日程:9月日(水)~9月18日(火) アクセス:JR箱崎駅から徒歩約8分 TEL:092-641-7431
|
福岡県 福岡市 ふくこいアジア祭り 「ふくこいアジア祭り」は「福よ来い!ふくこい!」との想いを込めて踊る「福踊り」から始まりました。「ふくこいアジア祭り」を通じてたくさんの福が人々に舞い降りて来ますようにとの想いが込められ2000年に誕生した福岡の新しい祭りです。 日程:11月日(土)~11月18日(日) アクセス: TEL:092-714-7373
|
佐賀県 唐津市 唐津くんち 毎年11月2から4日にかけて行われる、唐津神社の秋季例大祭です。唐津くんちの曳山行事は、国の重要無形民俗文化財に指定され、14台の曳山は佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。ユネスコ無形文化遺産に登録されています。 日程:11月日(金)~11月日(日) 会場:佐賀県唐津市南城内 唐津神社 アクセス: TEL:0955-74-3355
|
|
IYASHIBOX.COM Since2005 |