春を待つ花の祭り 梅祭り・椿祭り 2023
最新更新日 2023年3月6日
東 日 本 |
|
北海道 法華寺の椿 法華寺は日蓮宗で約480年前に上ノ国で創設され、1665年に現在の地に移転しました。この境内には、樹齢350年を超える「欅」と、樹齢260年の「椿」があります。 開花時期:3月上旬 開園時間:9:00~17:00 入園料:大人300円、小・中・高校生150円 場所:北海道江差町字本町 問合せ:01395-2-0355 |
|
新潟 かめだ梅の花めぐり 「藤五郎梅(とうごろううめ)」、「越の梅(こしのうめ)」の発祥の地で、新潟県内有数の「梅」の生産地である江南区亀田地区で開催されるお祭り。 開催期間:3月11日(土)~3月26日(日) 開園時間: 場所:新潟県新潟市江南区泉町3-4-5 問合せ:025-382-4816 |
新潟 田上うめまつり 毎年4月の第1日曜日に、「田上うめまつり」のイベントを開催します。田上産の「越の梅」を使った梅加工品や梅酒などの出店販売あり。 開催期間:4月2日(日) 開園時間:10:00~14:00 場所:新潟県南蒲原郡田上町 問合せ:0256-57-6222 |
岩手 大船渡第26回つばきまつり 開催期間:2月5日(日)~3月21日(火) 開園時間:9:00~17:00 入館料:一般500円、高校生500円、小中学生300円 場所:岩手県大船渡市末崎町字大浜280-1 世界の椿館・碁石 問合せ:0192-92-4187 |
山形 湯田川温泉 梅林公園 梅まつり 約300本の紅梅・白梅が、皆さまのお越しをお待ちしております。 開催期間:4月日(日)・日(月)・日(日)・日(月) 開園時間:9:00~17:00 場所:山形県鶴岡市湯田川温泉 問合せ:0235-35-4111 |
![]() |
山形 第49回真室川梅まつり 梅まつり期間中は、ライトアップも行われます。 開催期間:4月日(土)~5月日(木) 観梅会:5月3日(祝) 開園時間:9:00~17:00 場所:山形県最上郡真室川町木ノ下字片渕山 問合せ:0233-62-2111 |
関 東・甲 信 越 |
|
東京 大島公園の椿園
開園時期:11月上旬~4月上旬 場所:東京都大島町津字福重2 問合せ:04992-2-9111 |
東京 第68回伊豆大島 椿まつり 伊豆大島 椿まつりは、今年で61回目を数える大島町最大の観光行事。大島公園内の椿プラザをメイン会場に、江戸みこしとあんこパレード、椿の女王コンテスト、夜まつり、伊豆大島ジオパーク展など、様々なイベントを島内各地で実施します。 開催期間:1月29日(日)~3月26日(日) 開園時間: 場所:東京都大島町 一帯 問合せ:04992-2-2177 |
東京 神代植物公園 梅まつり
当園の"うめ園"には古くから伝わる品種を中心に約70品種、170本の梅が植えられております。例年2月上旬から3月上旬にかけて花盛りを迎える華やかな園内で「梅まつり」を開催致します。 開花時期:2月14日(火)~3月5日(日) 開園時間:9:30~17:00 入園料:一般・大人500円 65歳以上250円 中学生200円 小学生以下 無料 場所:東京都調布市深大寺元町町5-31-10 問合せ:042-483-2300 |
東京 亀戸天神社の梅祭り 菅原道真公は、特に梅の花を好み、多くの和歌を詠まれています。そのため境内には300本を越す梅が植えられ、紅白の花で境内を彩ります。 開催期間:2月4日(土)~3月5日(日) 開園時間: 入園料: 場所:東京都江東区亀戸3丁目6-1 問合せ:03-3681-0010 |
|
東京 小石川後楽園 梅香る庭園へ
開催期間:2023年は中止
2月日()~3月日() 開園時間:9:00~17:00 入園料:一般 300円 65歳以上 150円 場所:東京都文京区後楽1-6-6 問合せ:03-3811-3015 |
東京 向島百花園 梅まつり
開催期間:2月11日(土)~3月5日(日) 開園時間:9:00~17:00 入園料:一般 150円、65歳以上 70円 場所:東京都墨田区東向島3-18-3 問合せ:03-3611-8705 |
東京 第66回湯島天神梅まつり 開催期間:2月8日(水)~3月8日(水) 開園時間:9:00~19:30 入園料:無料 場所:東京都文京区湯島3-30-1 問合せ:03-3836-0753 |
東京 小金井公園 第21回梅まつり 小金井公園では2月になると28品種約100本の白梅・紅梅が咲き競います。甘い芳しい香りに包まれた梅林で、恒例の第12回「うめまつり」を開催します。 開催期間:2023年は中止
2月日()~2月日() 開園時間:9:00~17:00 入園料: 場所:東京都小金井市関野町1-13-1 問合せ:042-385-5611 |
東京 郷土の森 梅まつり 約60種、1100本の梅が園内を紅白に染め、まもなく訪れる春を期待させます。 開催期間:2月4日(土)~3月12日(日) 開園時間:9:00~17:00 入園料:大人200円、中学生以下100円 場所:東京都府中市 郷土の森博物館 問合せ:042-368-7921 |
東京 神代植物公園 椿ウィーク 当園のつばき・さざんか園では、江戸ツバキ、肥後ツバキなど、250種類、620本の様々な系統のツバキが植えられており、3月に見ごろを迎えます。 開花時期:3月11日(土)~3月19日(日) 開園時間:9:30~17:00 入園料:一般・大人500円 65歳以上250円 中学生200円 小学生以下 無料 場所:東京都調布市深大寺元町町5-31-10 問合せ:042-483-2300 |
東京 京王百草園 梅まつり 開催期間:2月4日(土)~3月12日(日) 開園時間:9:00~17:00 入園料:大人300円、小人100円 場所:東京都日野市百草560 問合せ:042-591-3478 |
東京 牛天神 北野神社 第41回紅梅まつり 紅梅まつり期間中、第2日曜または第3日曜日に「献梅祭」が開催されます。 開催期間:2月1日(水)~2月25日(土) 開園時間:9:00~17:00 入園料: 場所:東京都文京区春日1-5-2 問合せ:03-3812-1862 |
東京 赤塚梅まつり 赤塚溜池園内には約200本の梅の木が植えられおり、開花した時は一見の価値ありです。 開催期間:3月4日(土)~3月5日(日) 開園時間:10:00~19:00、~15:00 入園料:無料 場所:東京都板橋区赤塚5-35 問合せ:03-3579-2161 |
東京 第44回せたがや梅まつり 開催期間:2月11日(土)~3月5日(日) 開園時間:10:00~16:00 場所:東京都世田谷区世田谷代田4-38-52 羽根木公園 問合せ:03-5432-3333 |
|
東京 高尾梅郷梅まつり 旧甲州街道沿い約4.5km区間に点在する、関所梅林、天神梅林、湯ノ花梅林、木下沢梅林、そして小仏川沿いの遊歩道梅林を中心に、約10,000本の紅白の梅が咲き誇ります。 開催期間:3月4日(土)~3月19日(日) 開園時間:9:00~17:00 入園料: 場所:東京都八王子市 問合せ:080-6758-1187 |
東京 墨田区 香梅園 梅まつり 開催期間:2月18日(土)~3月5日(日) 開催時間:10:00~15:00 場所:東京都墨田区文花2-5-8 問合せ:03-5608-6951 |
東京 大谷田公園 梅園
園内にある約150本の梅のうち、約110本が梅園内にあります。この梅園には四阿(あづまや)や回遊できる園路、ひと休みできるベンチがあり、梅が開花する時期に合わせて開園します。梅園ではゆったりと梅の花をお楽しみいただけます。 開催期間:1月26日(木)~3月12日(日) 開園時間:9:00~17:00 入園料: 場所:東京都足立区大谷田四丁目4番1号 問合せ:03-3880-5239 |
|
千葉 成田の梅まつり 四季折々に趣のある庭園で知られる成田山公園には、平均樹齢50年を超す紅白あわせて約460本の梅が植えられ、苔むした古木の凛とした気品のある花が人々の目を楽しませます。 開催期間:2月18日(土)~3月5日(日):雨天中止 開園時間:9:00~17:00 入園料:無料 場所:千葉県成田市成田1 成田山公園 問合せ:0476-22-2102 |
千葉 大原 椿の里・椿公園 椿の里:椿は大原の町の木でもあり、大原の冬の風物詩でもある。日在浦などの沿岸沿いの一帯には、樹齢200年、300年とも言われる椿の古木が密生しています。もともとは民家の防風林として植えられたものが、長い年月をかけて交配し、いまでは大原の里・上総の月、鳴海白といった全国的な大原ブランドを産するほどになりました。 椿公園:椿公園は大原町役場の近くにあり、山々の自然景観を生かしながら1500品種の椿をはじめ、四季折々の園芸樹木を植栽しています。 開花時期:2月中旬~3月中旬 場所:千葉県大原町 問合せ:0470-62-1111 |
千葉 いすみ市 椿まつり 開催期間:2022年は中止 3月日() 開園時間:10:00~14:00 入園料: 場所:千葉県いすみ市大原 椿公園 問合せ:0470-62-1243 |
千葉 野田市 清水公園 梅まつり
八重寒梅や紅冬至、1つの花に2色の花弁をつける珍種「思いのまま」など20種100本の梅が春の訪れを感じさせてくれます。 開催期間:2023年は中止
2月日()~3月日() 開園時間: 場所:千葉県野田市清水906 問合せ:04ー7125-3030 |
千葉 山武郡 横芝光町 坂田城址梅まつり 坂田城跡の梅林は県下最大級の梅林で、凛とした純白の花を咲かせる1,000本以上の巨木は圧巻です。 開催期間:2月18日(土)~3月5日(日) 開園時間: 場所:千葉県山武郡横芝光町 坂田城址梅林内 問合せ:0479-84-1215 |
![]() |
群馬 安中市 秋間梅林祭り 秋間梅林は50haの丘陵に約35,000本の紅白梅が咲く梅の園。その秋間の里で、春の訪れを告げる秋間梅林祭を開催しています。 開花時期:2月18日(土)~3月下旬 開園時間:9:00~ 場所:群馬県安中市西上秋間 問合せ:027-385-6555 |
群馬 高崎市 箕郷梅林 榛名山の南麗、標高140mから390mの関東平野を一望する丘陵に広がる箕郷梅林は、東関東随一の規模を誇り、その規模は300ha、10万本の梅の木が植えられてる。 開花時期:2月下旬~3月下旬 開園時間:9:00~ 場所:群馬県高崎市箕郷町富岡・善地 問合せ:027-371-5111 |
群馬 高崎市 第32回榛名の梅祭り 約400haの面積に12万本が栽培されています。梅祭りの主会場である「エコール」周辺の里見丘陵の一帯では、約7万本の広大な白梅の林を見渡すことができ、その様子は白雲のたなびくようです。 開花時期:3月上旬~3月下旬 榛名の梅祭り:3月19日(日)9:30~ 場所:群馬県高崎市上里見町1072-1(榛名文化会館「エコール」) 問合せ:027-374-5111 |
|
|
栃木 観音山梅の里 梅まつり 開花時期:3月12日(日) 開園時間:9:00~ 場所:栃木県芳賀郡市貝町大字市塙3501 問合せ:0285-68-3483 |
埼玉 国営武蔵丘陵森林公園の福寿草と梅まつり 1万株の福寿草と、約120品種、600本の梅がみどころです。 開花時期:1月中旬~3月下旬 開園時間:9:30~16:00 入園料:一般・大人(15歳以上)400円、小・中学生80円 場所:埼玉県比企郡滑川町山田1920 問合せ:0493-57-2111 |
埼玉 越生梅林 梅まつり 越生梅林は、関東三大梅林に数えられ、約2ヘクタールの園内には、約600年前に植えられた古木を含め、白加賀、越生野梅、紅梅など約1000本の梅が植えられています。 開催期間:2月11日(金)~3月21日(月) 開園時間:8:30~17:00 入園料:中学生以上300円 場所:埼玉県入間郡越生町大字堂山113 問合せ:049-292-3121 |
埼玉 大宮第二・第三公園 第38回梅まつり 白加賀、八重寒紅梅を中心に約40品種500本の梅が開花します。 開催期間:2月18日(土)~3月5日(日) 開園時間:8:30~17:00 入園料:無料 場所:埼玉県さいたま市大宮区 問合せ:048-642-2228 |
|
埼玉 国営武蔵丘陵森林公園の椿 松林の斜面に広がる椿園には、440品種960本が植栽されています。
開花時期:2月下旬~3月上旬 開園時間:9:30~16:00 入園料:一般・大人(15歳以上)400円、小・中学生80円 場所:埼玉県比企郡滑川町山田1920 問合せ:0493-57-2111 |
埼玉 第26回越谷梅林公園梅まつり 開催期間:2023年は中止
3月日()~3月日() 開園時間:10:00~15:00 入園料: 場所:埼玉県越谷市大林203-1 越谷梅林公園 問合せ:048-975-3952 |
埼玉 第15回ふかや緑の王国 梅まつり 開催期間:3月4日(土) 開園時間:10:00~15:00 入園料:無料 場所:埼玉県深谷市櫛引24 問合せ:048-551-5551 |
![]() |
茨城 第127回水戸の梅まつり 偕楽園は日本三大名園のひとつに数えられ、園内には100品種、3000本と、南側田鶴梅林には1000本の梅が植栽されています。 開催期間:2月11日(土)~3月19日(日) 開園時間:6:00~19:00 花火大会:2月25日(土)・3月4日(土): 19:50~ 夜・梅・祭2023 2月25日(土)・3月4日(土): 17:00~20:00 入園料: 場所:茨城県水戸市常磐町 水戸偕楽園 問合せ:029-244-5454 |
茨城 第50回筑波山梅まつり 筑波山梅林には、白梅・紅梅・緑がく梅など約1000本もの梅と筑波石の巨岩が散在し,紅白に染まる梅と筑波石のコントラストが素晴らしい風景を醸し出します。 開催期間:2月18日(土)~3月19日(日) 開園時間: 入園料: 場所:茨城県つくば市 問合せ:029-869-8333 |
茨城 湯の澤鉱泉
住所:茨城県常陸大宮市山方4849 料金:13,300円~(1泊2食) |
![]() |
神奈川 小田原フラワーガーデン 2023梅まつり 渓流の梅園には約200種の紅梅・白梅が植栽されています。その数、早咲きのものから遅咲きのものまで480本。1月末から3月上旬まで、長くお楽しみいただくことができます。 開催期間:1月28日(土)~3月5日(日) 開園時間:10:00~17:00 入園料:大人200円、小・中学生100円 場所:神奈川県小田原市久野3798-5 問合せ:0465-34-2814 |
神奈川 小田原梅まつり 曽我別所梅まつり 曽我別所梅林 富士の景色と35000本の白梅の香り。
開催期間:2月4日(土)~2月26日(日) 開園時間:10:00~17:00 入園料: 場所:小田原市曽我 問合せ: |
神奈川 横浜 三渓園の観梅会 園内の梅の木は約600本を数えます。特に、「りょくがくばい」や「がりょうばい」などが見所です。 開催期間:2月12日(日)~2月26日(日) 開園時間:9:00~17:00 入園料:大人(中学生以上)700円、 場所:神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1 問合せ:045-621-0634 |
神奈川 湯河原梅林 梅の宴 四季を通じ雄大な自然景観と出会える「幕山」の山麓斜面に、紅梅・白梅が"梅のじゅうたん"のごとく咲き乱れ、園内は梅の香りに包まれます。 開催期間:2月4日(土)~3月12日(日): 9:00~16:00 ライトアップ: 開園時間:9:00~16:00 入園料:15歳以上200円 場所:神奈川県足柄下郡湯河原町 問合せ:0465-63-2111 |
神奈川 奥湯河原温泉 若松ゆがわら石亭
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町宮上261 料金:25,000円~(1泊2食) |
|
神奈川 湯河原温泉 割烹旅館 うおしづ
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町宮上784-52 料金:21,000円~(1泊2食) |
静岡 湯河原温泉 川堰苑いすゞホテル
住所:静岡県熱海市泉226 料金:16,000円~(1泊2食) |
神奈川 フォレストリゾート ゆがわら万葉荘
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町土肥3-6 料金:12,132円~(1泊2食) |
神奈川 フォレストリゾート 湯の里 杉菜
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町宮上279 料金:13,637円~(1泊2食) |
神奈川 フォレストリゾート 湯河原温泉 ホテル城山
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町城堀207 料金:16,500円~(1泊2食) |
神奈川 海石榴 つばき
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町宮上776 料金:55,500円~(1泊2食) |
神奈川 山翠楼SANSUIROU
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町宮上673 料金:30,000円~(1泊2食) |
![]() |
神奈川 第68回田浦梅林まつり 田浦梅林は小さな山の麓から山頂にかけて現在は2,700本の梅が植えられています。 開催期間:2月10日(金)~3月5日(日) 開園時間:9:00~17:00 入園料: 場所:神奈川県横須賀市 田浦梅の里 問合せ:046-861-4181 |
神奈川 氷室椿庭園 三井不動産の元副社長である氷室さん夫妻の庭園を遺族が茅ヶ崎市に寄付したもので、平成3年に開園しました。広さ約2800㎡の和風庭園には、椿や松、バラなど1300本におよぶ庭木類が植栽されています。なかでも椿は250種類あり、「氷室雪月花」は、氷室氏自身が作り出したもので、美しい品種です。 開花時期:2月下旬~3月下旬 開園時間:9:00~17:00 入園料:無料 場所:神奈川県茅ヶ崎市東海岸3-2-41 問合せ:0467-82-2823 |
神奈川 こどもの国 梅まつり 梅林では約650本の梅が見ごろを迎えます。また、梅のかざぐるまづくり、屋台10店舗、ホットミルクの無料配布、コマなどの昔あそびなどを予定。 開催期間:2月19日(日)・23日(祝)・26日(日) 開園時間:10:00~15:00 入園料:大人600円、小・中学生200円 場所:横浜市青葉区奈良町700 問合せ:045-961-2111 |
神奈川 こどもの国のつばきの森 「つばきの森」は昭和47年(1972年)に、安達式挿花創始者・安達潮花氏の椿コレクションを㈱資生堂が創立100周年事業で買収、こどもの国に寄贈して誕生しました。現在約600品種、5000本の椿があり、愛好家の間でも椿の名所として知られています。 開花時期:2月下旬~3月下旬 開園時間:9:00~16:30 入園料:大人600円、中・小学生200円、 3歳以上幼児100円 場所:横浜市青葉区奈良町700 問合せ:045-961-2111 |
|
神奈川 横浜 第35回大倉山観梅会 大倉山公園の梅林では、一つの枝に淡い紅、白の花が咲き乱れる「思いのまま」や、花弁を支える額の部分が緑色の「緑鍔梅(りょくがくばい)」など、32種類約200本の梅が植えられています。 開催期間:2月25日(土)~2月26日(日) 開園時間:10:00~16:00 場所:神奈川県横浜市港北区大倉山2-10 問合せ:045-540-2234 |
神奈川 こどもの国 ツバキまつり 600種、7,000本ものツバキやサザンカが咲き誇る椿の森にもっと親しんでいただくため、今年も「ツバキまつり」を行います。 開催期間:2023年は中止 3月日()・日() 開園時間:10:00~15:00 入園料:大人600円、小・中学生200円 場所:横浜市青葉区奈良町700 問合せ:045-961-2111 |
![]() |
東 海・北 陸 |
|
静岡 第79回熱海梅園 梅まつり 明治19年に開園した熱海梅園は、毎年11月下旬~12月上旬に第一号の梅の花が開きます。樹齢百年を超える古木をも含め60品種457本の梅が咲き誇ります。 開催期間:1月7日(土)~3月5日(日) 開園時間:8:30~16:00 入園料:一般300円、市民・熱海市宿泊者100円 場所:静岡県熱海市梅園町1169-1 問合せ: |
静岡 静峰園 椿の里
開花時期:1月上旬~3月下旬 開園期間:1月15日(日)~3月※日() 開園時間:9:30~16:30 入園料:大人700円、小人300円 場所:静岡県静岡市池田2113-4 問合せ:054-262-1228 |
静岡 熱海温泉 熱海の癒 新かどや
住所:静岡県熱海市小嵐町14-8 料金:21,000円~(1泊2食) |
静岡 熱海温泉 湯宿 みかんの木
住所:静岡県熱海市東海岸町1-11 料金:18,137円~(1泊2食) |
静岡 熱海温泉 秀花園湯の花膳
住所:静岡県熱海市和田浜南町7-13 料金:20,455円~(1泊2食) |
静岡 熱海温泉 熱海ホテルパイプのけむり
住所:静岡県熱海市西山町16-53 料金:8,173円~(1泊2食) |
静岡 熱海温泉 和モダンオーベルジュ 熱海TENSUI
住所:静岡県熱海市小嵐町2-3 料金:16,000円~(1泊2食) |
静岡 熱海温泉 ホテル貫一
住所:静岡県熱海市東海岸町1-2 料金:17,100円~(1泊2食) |
静岡 熱海伊豆山温泉 ハートピア熱海
住所:静岡県熱海市伊豆山717-18 料金:15,000円~(1泊2食) |
静岡 伊東宇佐美温泉 民宿ふかべ
住所:静岡県伊東市宇佐美416 料金:11,500円~(1泊2食) |
静岡 万葉 椿まつり 万葉の森公園の椿園にある約200品種、400本の椿の一番見頃を迎える季節に、椿を中心とした多彩な催しが開催されます。 開催期間:2月日()~3月日() 開園時間:9:00~17:00 入園料:無料 場所:静岡県浜松市浜北区平口 万葉の森公園 問合せ:053-586-8700 |
|
静岡 伊豆月ヶ瀬梅組合 梅まつり 伊豆半島のほぼ中央、天城連山を真正面に見据える、月ヶ瀬の丘陵の地に月ヶ瀬梅林があります。伊豆市にはもう一つ修善寺梅林があり、伊豆市の二大梅林として売り出し中です。 開催期間:2月26日(日)~3月12日(日)
開園時間:8:30~16:00 入園料:一般300円、小学生100円 場所:静岡県伊豆市月ヶ瀬 問合せ:0558-85-0480 |
静岡 まるごと岩本山 梅・桜 開催期間:2月1日(水)~4月9日(日) 開園時間:10:00~14:30 第22回岩松北地区梅まつり:2月日() 夜梅×竹かぐや:3月日():16:30~20:30 場所:静岡県富士市岩本 岩本山公園 問合せ:0545-64-2430
|
静岡 修善寺梅林 修善寺梅林は、樹齢100年を越える古木や樹齢30年程度の若木を合わせて20種1000本の紅白梅が植えられ、『梅まつり』期間中は、総面積30,000平方メートルの小高い丘稜地いっぱいに 梅の花が咲き乱れます。 開催期間:2月上旬~3月上旬 開園時間:10:00~15:00 入園料:無料 場所:静岡県伊豆市修善寺 修善寺梅林 問合せ:0558-72-2501 |
静岡 おおひと梅まつり 約80種類、約600本の梅の木が植えられている、伊豆地区屈指の梅の名所「大仁梅林」でも、次々と梅の花が開花します。 開催期間:2月19日(日) 開園時間:10:00~15:00 入園料: 場所:静岡県伊豆の国市 大仁梅林、大仁神社境内 問合せ:055-948-0304 |
静岡 昇竜しだれ梅まつり 竜が雲をつかみ、天に昇る姿に見立て、剪定された昇竜しだれ梅、花はピンク、白、紅色、約50~60年の大木が80本、約15年の木が200本植えられており、華やかにしだれる梅花のコントラストが美しいです。 開催期間:2月17日(金)~3月中旬 開園時間:9:00~17:00 入園料:小学生以上 初期・後期500円、最盛期700円 場所:静岡県浜松市北区引佐町奥山堂ノ上1736-1 奥山高原 問合せ:053-543-0234 |
静岡 菊川市 代官屋敷梅まつり 黒田家住宅の庭園には約180本の梅が植えられています。毎年1月下旬から3月上旬にかけて梅の花が見ごろを迎えます。 開催期間:2月5日(日)~3月5日(日) 開園時間:10:00~16:00 場所:静岡県菊川市下平川862番地の1 問合せ:0537-73-1010 |
![]() |
静岡 伊太梅まつり 開催期間:2023年は中止
2月日() 開園時間:9:30~13:00 場所:静岡県島田市伊太上伊太 問合せ:0547-36-7163 |
愛知 名城公園フラワープラザ 梅まつり 開催期間:2月2日(木)~2月5日(日) 開園時間:9:00~16:30 入園料:無料 場所:名古屋市北区名城一丁目2-25 問合せ:052-913-0087 |
愛知 第32回 佐布里池梅まつり 知多市佐布里にある、佐布里池周辺には25種類、約4,600本の梅林があり、2月中旬から3月中旬にかけて梅が咲き誇ります。 開催期間:2月11日(土)~3月12日(日) 開園時間:9:00~17:00 入園料: 場所:愛知県知多市佐布里台3-101 佐布里緑と花のふれあい公園 問合せ:0562-33-3151 |
愛知 第17回いなざわ梅まつり 開催期間:3月4日(土)~3月5日(日) 開園時間:9:30~16:00 入園料:無料 場所:愛知県稲沢市 愛知県植木センター 問合せ:0587-22-1414 |
|
愛知 第49回名古屋城つばき展 開園時間:9:00~16:30 入園料:無料 場所:名古屋市 名古屋城西之丸広場、西の丸展示館 問合せ:052-231-1700 |
愛知 向山緑地内梅林園 うめまつり 向山緑地内梅林公園には、樹齢約40年の早咲き、遅咲きの梅、27品種、約400本が植栽されています。 開催期間:2月3日(金)~3月5日(日) 開園時間:10:00~15:00 入園料:無料 場所:愛知県豊橋市向山町字南中畑50 問合せ:0532-51-2430 |
愛知 第32回大府盆梅展 毎年2月中旬に大倉公園で開催され、会場内には長い年月、丹精こめて育てられた芸術品の盆梅約70点が展示されています。 開催期間:2月5日(日)~2月12日(日) 開園時間:10:00~16:00 入園料:無料 場所:愛知県大府市桃山町5-74 大倉公園 問合せ:0562-47-2111 |
愛知 名古屋市農業センター しだれ梅まつり 紅梅・白梅あわせて約700本が咲き乱れる。期間中は小動物ふれあい広場、大道芸(※雨天中止)、青空市、盆栽展、などが行われる。 開催期間:2月23日(木)~3月21日(火) 開園時間:9:00~16:30 入園料:一部有料 場所:名古屋市天白区天白町大字平針字黒石2872-3 問合せ:052-801-5221 |
愛知 豊川市 梅まつりin赤塚山公園 梅園の広さは4900平方メートルで、25品種281本の梅の木が植栽されています。早咲きの冬至・寒紅梅や遅咲きのしだれ梅・豊後などの花を、1月下旬から3月上旬まで観賞できます。 開催期間:2月10日(金)~3月15日(水) 開園時間:9:00~16:30 入園料: 場所:愛知県豊川市 赤塚山公園 問合せ:0533-89-2176 |
|
愛知 犬山市 大縣神社梅園 梅まつり
。 開催期間:2月19日(日)~3月19日(日) 開園時間:9:00~16:30 入園料: 場所:愛知県犬山市字宮山3 問合せ:0568-67-1017 |
|
三重 いなべ梅まつり 東海地区最大級100種類4,500本の梅林公園。 開催期間:2月23日(木)~3月21日(火) イベント開催:3月日()・日() 開園時間:9:00~16:00 入園料:中学生以上500円 場所:三重県いなべ市藤原町鼎717 梅林公園 問合せ:0594-46-8377 |
三重 なばなの里 梅・しだれ梅・川津桜まつり 150本の梅、330本のしだれ梅、3月に開花する河津桜が300本園内で咲き誇ります。 開催時期:2月上旬~3月下旬 開園時間:9:00~21:00 入園料: 場所:三重県桑名市長島町駒江漆畑270 問合せ:0594-41-0787 |
![]() |
三重 日永梅林 梅まつり 約600本の梅を楽しめ、隣接する私有地にもボランティアで管理している梅林があり、アスレチックや小動物園などもあり、家族連れに人気の日永梅林で開催されます。 開催期間:3月5日(日) 開園時間:9:00~16:00 入園料: 場所:三重県四日市市西日野町 問合せ:059-345-5175 |
三重 鈴鹿の森庭園 しだれ梅まつり 当園は、八重咲き品種の代表”呉服枝垂”を中心に研究栽培に取り組んでいます。呉服枝垂は早春にいち早く桃色の大輪の花を多く咲かせ、その大きく美しく艶やかに「枝垂れる姿」は圧巻です。 開催期間:2月18日(土)~3月下旬 開園時間:9:00~16:00 入園料:700円~1,700円 場所:三重県鈴鹿市山本町151-2 問合せ:059-371-1777 |
|
岐阜 梅林公園 第70回ぎふ梅まつり 開催期間:3月4日(土)~3月5日(日) 開園時間:9:00~16:00 入園料: 場所:岐阜県岐阜市 梅林公園、粕森公園等 問合せ:058-240-6530 |
岐阜 安八梅まつり 種類の多さでは全国第2位を誇る154種類、1,200本以上の梅があり、早咲きの寒紅梅や冬至梅は1月下旬から、遅咲きの黒田梅や淋子梅は4月上旬までと、長期間に渡り楽しめます。 開催期間:2023年は中止
2月日()~3月日() 開園時間:9:00~16:00 入園料: 場所:岐阜県安八町外善光3208 安八百梅園 問合せ:0584-64-3111 |
岐阜 たにぐみ盆梅展 開催期間中の毎週土日は、物産販売や盆梅教室(要予約・有料)が行われます。 開催期間:2月17日(金)~3月19日(日) 開園時間:10:00~16:00 入園料:一般300円 場所:岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積316 問合せ:0585-22-2111 |
|
富山 いのくち椿館
開花時期:年間を通じて各種が開花 開園時間:9:00~19:00 入館料:無料 場所:富山県南砺市宮後188 「いのくち椿祭り」:3月18日(土)~20日(月) 問合せ:0763-64-2202 |
|
石川 野々市市 椿まつり2023
開催期間:3月18日(土)~3月19日(日) 開園時間:9:00~16:00 入館料: 場所:石川県野々市 市文化会館フォルテ・教育センター 問合せ:076-227-6000 |
石川 珠洲市 すず椿フェスティバル2023 開催期間:3月※日() 開園時間:10:00~14:00 入館料: 場所:石川県珠洲市馬緤町大崎塾・本光寺・珠洲市自然休養村センター 問合せ:0768-82-4688 |
福井 春の梅まつり2023 開催期間:2月18日(土)~3月12日(日) 開園時間:10:00~16:00 場所:福井県三方上郡若狭町 梅の里会館 問合せ:0770-46-1501 |
|
関 西(近畿) |
|
滋賀 西明寺のサザンカ 椿 サザンカは、境内円教坊・本坊表庭に約50本が植栽されています。椿は山椿のほか珍しい玉の浦、祝の盃、月照、白陀助、紅陀助があります。古木は200年以上を経たものも有ります。境内本坊表庭に約100本植栽されています。 開花時期:サザンカ:10月下旬~12月上旬 椿:12月下旬~4月上旬 開園時間: 入園料: 場所:滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 問合せ:0749-38-4008 |
滋賀 百済寺の寒ツバキ 百済寺は、今から1400年前に創建された近江の最古刹です。 開花時期:1月上旬~2月下旬 開園時間: 入園料: 場所:滋賀県東近江市百済寺町323 問合せ:0749-46-1036 |
滋賀 第72回長浜盆梅展 盆梅とは鉢植えの梅、つまり梅の盆栽のこと。長浜盆梅展は開花時期に応じ、300鉢の中から約90鉢を純和風の座敷にずらりと展示します。
中には、高さ3m近い巨木や樹齢400年を超える古木もあります。 開催期間:1月8日(日)~3月12日(日) 開催時間:9:00~17:00 入園料:大人800円、小中学生400円 場所:滋賀県長浜市 慶雲館 問合せ:0749-62-4111
|
|
京都 青谷梅林 梅まつり 梅林一帯は約10000本の白梅が咲き誇り、青谷は大きな白布を広げたように白一色となり、どこまでも梅の香りにつつまれます。 開催期間:2月25日(土)~3月12日(日) 開催時間:10:00~15:00 入園料: 場所:京都府城陽市 問合せ:0774-56-4029 |
京都 京都府立植物園のつばき園 ツバキは日本の風土が育んだ代表的な花木で、桃山時代から江戸時代までの品種を中心に約250品種、600本のツバキが見事に植栽されています。 開花時期:2月上旬~2月下旬 開園時間:9:00~17:00 入園料:一般200円、高校生150円、小・中学生60円 場所:京都市左京区下鴨半木町 問合せ:075-701-0141 |
京都 北野天満宮 梅花祭 御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典が梅花祭であり鳥羽天皇天仁2年(1109)2月25日にこの祭典が行われた記録が残っていることから約900年もの古い歴史を持っている。 開催期間:2月25日(土) 開催時間:10:00~ 場所:京都市上京区馬喰町 問合せ:075-461-0005 詳細WEB |
|
京都 城南離宮 しだれ梅と椿まつり 2月下旬には150本余りのしだれ梅、その後は300本もの椿が咲き誇ります。 開催期間:2月18日(土)~3月22日(水) 開催時間:9:00~16:00 場所:京都市伏見区中島鳥羽離宮町 7 問合せ:075-623-0846 |
京都 長岡天満宮 梅花祭 長岡天満宮で、ご祭神の菅原道真公が好んだ梅の花を供え、お慰めする梅花祭が行われます。 開催期間:3月12日(日) 開催時間:10:00~15:00 場所:京都府長岡京市 長岡天満宮 問合せ:075-951-1025 |
京都 隋心院 小野梅園 小野小町ゆかりの隨心院で、小野梅園が開園します。「はねずの梅」と称される薄紅色の梅を中心に230本が植栽され、観梅がてらの多くの参拝者で賑わいます。 開催期間:3月11日(土)~3月26日(日) 開催時間:9:00~16:30 はねず踊り奉納法会:3月26日 場所:京都市山科区小野御霊町35 問合せ:075-571-0025 |
|
大阪 道明寺天満宮 梅まつり 梅まつり期間中はさまざまな奉納行事や野点等が行なわれ、広く一般参詣者に梅園を開放しています。 開花時期:2月9日(木)~3月12日(日) 開園時間:10:00~16:00 入園料:大人300円、中学生以下 無料 場所:大阪府藤井寺市道明寺1-16-40 問合せ:072-953-2525 |
大阪 万博公園 梅まつり 自然文化園の梅林には、5500㎡もの敷地に126品種・約600本、日本庭園の梅林には38品種・約80本の梅があり、様々な梅の花を楽しんでいただけます。 梅まつりと同日開催でつばき祭を開催します。 開催時期:2月11日(土)~3月12日(日) 開園時間:9:30~17:00 入園料:大人250円、小・中学生70円 場所:大阪府吹田市千里万博公園1-1 問合せ:06-6877-7387 |
大阪 てんま天神梅まつり 参集殿にて樹齢200年を超す古木や、50鉢以上の名木、大阪天満宮所蔵の宝物が展示される、関西最大規模の盆梅展。 開催期間:2月10日(金)~2月28日(火) 開園時間:9:30~16:30 入園料:大人700円、小学生400円 場所:大阪市北区天神橋2-1-8 問合せ:06-6353-0025 |
大阪 大阪城公園 梅林 大阪市内最大規模の梅林で、その数約98種1,250本。これらの梅林はわざわざ見上げなくともいいよう、低く低く、横へ横へと剪定している。 開花時期:2月中旬~3月上旬 開園時間: 入園料:無料 場所:大阪市中央区大阪城 問合せ:06-6941-1144 |
大阪 錦織公園 梅まつり 「大阪みどりの百選」にも選ばれている錦織公園の梅の里では、約400本の梅が例年2月下旬から3月上旬にかけて見頃を迎えます。 開催期間:2023年は中止 3月日() 開園時間:13:00~15:00 入園料:無料 場所:大阪府富田林市 錦織公園 梅の里 問合せ:0721-24-1506 |
大阪 泉南 金熊寺の梅林 「大阪みどりの百選」にも選ばれている金熊寺梅林が開園し、約270年前から栽培されている白梅を中心とした花が楽しめます。 開花時期:2月中旬~3月中旬 開園時間:10:00~16:00 入園料:有料 場所:大阪府泉南市 金熊寺梅林 問合せ:072-483-8191 |
奈良 月ヶ瀬渓 梅まつり 春の訪れを告げる梅の花。月ヶ瀬が誇る全国屈指の景観「月ヶ瀬梅渓」では、10000本の梅林が月ヶ瀬を埋め尽くします。 開催期間:2月12日(日)~3月26日(日) 開園時間: 入園料: 場所:奈良市月ヶ瀬尾山 問合せ:0743-92-0300 |
奈良 第20回大和郡山盆梅展 大和郡山市内の造園業者が丹精込めて育てた「盆梅」約120鉢を、日本でもめずらしい、「郡山城の櫓(やぐら)」という厳かな雰囲気の中で堪能していただけます。 開催期間:2月4日(土)~3月12日(日) 開園時間:9:30~16:30 入園料:450円、小学生以下は無料 場所:奈良市大和郡山市城内町 郡山城址 問合せ:0743-54-3050 |
奈良 菅原天満宮盆梅展 130品種200鉢を展示、梅のすばらしい香りを楽しんで 下さい。 開催期間:2月5日(日)~3月5日(日) 開園時間:9:00~16:00 入園料: 場所:奈良市菅原東町518 問合せ:0742-45-3576 |
|
和歌山 南部梅林 梅まつり 南部川に沿って広がるなだらかな山の斜面に見渡す限りの梅林が続いています。『一目百万、香り十里』と称される程、名実ともに日本一を誇る南部梅林です。 開催期間:1月28日(土)~2月26日(日) 開園時間: 入園料:大人250円、小人100円 場所:和歌山県日高郡みなべ町 問合せ:0739-72-4949 |
和歌山 岩代大梅林 梅まつり 小高い山頂から見渡す約30haの広大な梅林に約2万本の梅の木が咲き乱れ、開時期になるとまるで白いジュウタンを敷き詰めたような美しさを誇るのが岩代大梅林です。 開催期間:2023年は休園 開園時間:9:00~ 入園料:大人200円、小人100円 夜梅祭:2月+日()・+日()・+日(): 場所:和歌山県日高郡みなべ町 問合せ:0739-72-4166
詳細WEB |
兵庫 好古園 梅花展 様々な品種の梅の盆栽や深紅や白など色とりどりの梅が園内各所を彩ります。 開催期間:2月18日(土)~3月5日(日) 開園時間:9:00~17:00 入園料:一般310円、小・中学生150円 場所:姫路市本町68 問合せ:079-289-4120 |
![]() |
兵庫 中山寺 梅まつり 開催期間:3月5日(日) 開園時間:10:00~16:00 入園料: 場所:兵庫県宝塚市 中山寺 問合せ:0797-87-0024 |
兵庫 摂津岡本梅まつり 開催期間:2月26日(日) 開園時間:10:00~15:00 入園料: 場所:兵庫県神戸市東灘区 岡本梅林公園 問合せ:078-411-7323 |
兵庫 万葉の岬 つばきまつり 開催期間:3月日() 開園時間:10:00~15:00 入園料:無料 場所:兵庫県相生市 万葉の岬 つばき園 問合せ:0791-23-7130 |
兵庫 綾部山梅林開園 24ヘクタールの広大な綾部山広陵の梅林、ひと目二万本、海の見える梅林として西日本一といわれています 。 開催期間:2月11日(土)~3月21日(火) 開園時間:9:00~17:00 入園料:大人500円、小中学生400円 場所:兵庫県たつの市 綾部山梅林 問合せ:079-322-3551 |
兵庫 たつの市 第31回みつ梅まつり 開催期間:2月11日(土) 開園時間:10:00~14:00 場所:兵庫県たつの市御津町黒崎1858-4 世界の梅公園 問合せ:079-322-1001 |
![]() |
西 日 本 |
|
開花時期:さざんか:11月上旬~12月下旬 椿:椿まつり 3月日()~3月日() 開園時間:10:00~16:00 入園料: 場所:徳島県阿南市椿町瀬井45 問合せ:0884-33-1127 |
徳島 阿川梅まつり 16,000本の梅の花でピンク色に染まる梅の里は、県下最大級を誇る梅林です。 開花時期:2023年は中止
3月日()~3月日() 開催時間:10:00~16:00 場所:徳島県名西郡神山町阿野字二ノ宮 阿川梅の里
問合せ:088-678-0332 |
愛媛 佐伯梅園 梅まつり
小松町安井の佐伯梅園にて梅まつりが開催されます。入園無料で梅製品販売、やぐら餅つき、カラオケ、梅園観光等様々な催し物のほか、種類豊富な美味しい食べ物販売、お子様も楽しむことができるブースもあります。 開催期間:2月1日(水)~2月28日(火) 開園時間: 入園料:無料 場所:愛媛県西条市小松町安井乙18番地 問合せ:0898-72-4023 |
|
愛媛 伊豫豆比古命神社 椿まつり 開催期間:1月28日(土)~1月30日(月) 開催時間: 入園料: 場所:愛媛県松山市居相2-2-1 問合せ:089-956-0321 |
愛媛 第33回七折梅園 梅まつり 1万6千本の梅の里。 開花時期:2月25日(土)~3月12日(日) 開園時間:10:00~16:00 入園料:大人300円、中学生以下 無料 場所:愛媛県四国砥部町 問合せ:089-962-3064 |
愛媛 南楽園 梅まつり 期間中160本の梅が咲き1か月にわたって花見が楽しめ、梅の馥郁とした香りに包まれながら鑑賞ができます。 開催期間:1月28日(土)~3月5日(日) 開園時間:9:00~17:00 入園料:大人300円、小人150円 場所:愛媛県宇和島市津島町近家甲1813 問合せ:0895-32-3344 |
愛媛 西条市 梅まつり 開催期間:2月日() 開園時間:11:00~17:00 入園料:大人300円、小人150円 場所:愛媛県西条市 西条市民の森 梅林園 問合せ:0897-47-3575 |
高知 第47回 足摺椿まつり 「椿の岬」の名を持つ足摺岬、自生するヤブツバキの数は、半島全体で約15万本、岬先端だけでも約6万本と言います。自然遊歩道には椿のトンネルの道もあります。 開催期間:2月1日(水)~2月28日(火) 開園時間: 入園料: 場所:高知県土佐清水市 足摺岬周辺 問合せ:0880-82-3155 |
高知 第31回 嫁石の梅まつり 開催期間:2月25日(土)~3月12日(日) 開園時間:9:00~16:00 入園料:300円 場所:高知県高知市 土佐山嫁石地区 問合せ:088-895-2880 |
鳥取 22世紀の森 椿園 当園には、約200品種の椿が植栽されており、早咲きのものは10月中旬から咲き始めます。 開花時期:10月中旬~4月下旬 開園時間:9:00~16:30 入園料:無料 場所:鳥取県鳥取市河原町稲常113 問合せ:0858-85-2511 |
|
岡山 津山市神代梅の里公園 第31回梅まつり 中国地方最大級の2000本以上の梅林。 開催期間:2月26日(日)~3月26日(日) 開園時間:10:00~15:00 入園料: 場所:岡山県津山市神代436-1 問合せ:0868-57-8775 |
|
広島 大聖院のサザンカ 椿 広島県宮島にある寺院の中で最も歴史が古いのが真言宗御室派の大本山大聖院です。大聖院の四季折々の花として、冬はサザンカがあります。 開花時期:サザンカ:12月上旬~1月中旬 椿:1月中旬~2月下旬 開園時間: 入園料: 場所:広島県廿日市市宮島210 問合せ:0829-44-0111 |
広島 山中福田の長寿つばき 目通り、周囲2.05m、樹高5.60m、樹冠東西9.0m、南北8.40m、樹齢1450年の県指定の天然記念物です。 開花時期:4月中旬 場所:広島県世羅郡世羅町大字山中福田大仙谷3177-2 問合せ:0847-22-1111 |
山口 萩・椿まつり 色鮮やかに咲く25000本の椿群生林の中で「萩・椿まつり」が開催されます。 開催期間:2月11日(祝)~3月10日(日) 開催時間:10:00~16:00 場所:山口県萩市 笠山椿群生林 問合せ:0838-25-3139
|
![]() |
山口 防府天満宮 第18回梅まつり 防府天満宮には約16種類1100本の梅樹があります。
開催期間:2月19日(日)~3月5日(日) 開催時間:10:00~16:00 場所:山口県防府市松崎町14-1 問合せ:0835-23-7700 |
山口 光市第36回梅まつり 瀬戸内海が一望できる丘には、100種約2,000本の梅が咲き誇り、春の訪れを感じさせてくれます。 開催期間:2月4日(土)~2月26日(日) 開催時間:10:00~16:00 入園料:土・日のみ100円 場所:山口県光市 冠山総合公園(梅の里) 問合せ:0833-74-3311 |
福岡 久留米つばき園 当園には、約3ヘクタールの敷地に約500品種、2000本のツバキ類、約200品種、500本のツツジなどが植栽され、四季を通じて楽しめる緑の空間です。平成20年3月に開園し、平成22年3月には、世界に17箇所しかない「国際優秀つばき園」に認定されました。 開花時期:10月中旬~4月中旬 開園時間: 入園料: 場所:福岡県久留米市草野町草野546-1 久留米つばきフェア:3月+日()~3月+日() 問合せ:0942-30-9165 |
福岡 将軍梅梅祭り 久留米市内では最大級の梅の木で、市の天然記念物にも指定されています。 開催期間:3月21日(火) 開催時間:10:00~15:00 入園料:無料 場所:福岡県久留米市宮ノ陣5-12-1 問合せ:0942-34-4213 |
福岡 夜宮公園 梅林 梅まつり 戸畑区が一望できる夜宮公園梅林の紅白の梅が見ごろを迎えるのにあわせ、「梅まつり」を開催します。 開催期間:2021年は中止
3月日() 開催時間:10:00~14:00 場所:福岡県北九州市戸畑区夜宮二丁目1番 問合せ:093-881-1028 |
福岡 田川郡 ふる里かわら梅まつり 神宮院、高座石寺一帯は古くからの梅の名所です。 梅まつりでは、写真撮影大会、護摩焚き、民踊、茶会など盛りだくさんの催しがあります。 開催期間:3月5日(日) 開催時間:10:00~16:00 場所:福岡県田川郡香春町 神宮院、高座石寺 問合せ:0947-32-8406 |
福岡 第34回夢たちばな観梅会 九州有数の梅の産地、谷川梅林一帯は九州の梅の三名園とされ、約80ヘクタールの広大でなだらかな斜面いっぱいに約3万本の白梅が咲き誇ります。 開催期間:2月18日(土)~2月19日(日)
開催時間: 場所:福岡県八女市立花町谷川梅林周辺 問合せ:0943-23-4941 |
|
佐賀 白石記念椿園 玄海町を始め、松浦半島一帯とは昔からゆかりの深い花、「椿」。白石記念公園では、約100品種、800本もの椿を集めており、見学や散策が出来るゾーンとなっています。 開花時期:1月中旬~2月中旬 開園時間:9:00~17:00 入園料: 場所:佐賀県東松浦郡玄海町大字今村浅湖112-1 玄海エネルギーパーク 問合せ:0955-52-6409 |
|
佐賀 小城市 三里牛尾梅まつり 牛尾梅林一帯で、梅まつりを開催します。花梅、梅加工品、農産物の販売や、ステージでの楽しいイベント盛りだくさんです。 開催期間:2月26日(日) 開園時間:9:00~16:00 入園料: 場所:佐賀県小城市 牛尾神社境内 問合せ:0952-37-6125 |
佐賀 伊万里市 伊万里梅園 観梅会 開催期間:2月25日(土) 開園時間:10:00~15:00 入園料: 場所:佐賀県伊万里市 伊万里梅園 問合せ:0955-23-5560 |
大分 第43回日田おおやま梅まつり 大山町で梅の栽培が始まってからおよそ半世紀。生産者が愛情を込めて育てた梅の花が美しく咲き誇り、おおくぼ台梅園やふるや台梅園では、白や淡いピンクの花がほのかに香り、まるで桃源郷のような風景をお楽しみいただけます。 開催期間:2月19日(日)~3月19日(日) 開園時間:10:00~15:00 入園料: 場所:大分県日田市大山町 おおくぼ台梅林、ふるや台梅林 問合せ:0973-52-3000 |
大分 国東半島梅園の里 梅まつり 紅梅、白梅、豊後梅、しだれ梅など12種類の梅花観賞を楽しめます。期間中は梅ちらし寿司、おしるこ、梅茶のお振る舞いなどがあります。 開催期間:2月26日(日)~3月11日(土) 開園時間:10:00~15:00 入園料: 場所:大分県国東市 問合せ:0978-64-6300 |
大分 奥日田温泉 うめひびき
住所:大分県日田市大山町西大山4587 料金:29,538円~(1泊2食) |
大分 大分農業文化公園 椿まつり 屋内つばき園「椿花咲苑」では約100品種、屋外の「つばき園」では約400品種のツバキが次々に開花、お楽しみいただけます。 開催期間:2月11日(土)~3月31日(金) 開園時間:9:30~17:00 入園料:無料 場所:大分県杵築市山香町大字日指1−1 問合せ:0977-28-7111 |
長崎 第29回五島椿まつり 福江武家屋敷通りふるさと館を中心に20ものイベントやツアーなどの催し物を予定しています。 開催期間:2月18日(土)~2月26日(日) 開園時間: 入園料: 場所:長崎県五島市 問合せ:0959-72-2963 |
![]() |
熊本 肥後椿園 肥後椿は、約200年前の藩政時代から肥後で盛んに栽培されてきた肥後六花(菖蒲、椿、菊、芍薬、朝顔、山茶花)の一つです。肥後六花に共通する特徴は、大輪の一重咲きで、花の形がよく、花の色が美しいこと。肥後椿も花の形が大きく、華やかな気品があります。 開花時期:3月上旬~下旬 開園時間: 入園料: 場所:熊本市本丸1-1 問合せ:096-352-5900 |
熊本 第48回人吉梅まつり 人吉市大畑麓町の人吉梅園は、4,600本を誇る全国でも有数な梅園です。梅は、700年続いた相良家の家紋で、今は「市の花」として親しまれています。 開催期間:2023年は中止
2月日()~3月日() 開園時間:10:00~15:00 入園料: 場所:熊本県人吉市大畑麓町 人吉梅園 問合せ:0966-22-2111 |
熊本 第19回玉名盆梅展 丹精こめて育てられた樹齢100年~200年の盆梅を含め約100鉢が展示されます。また、土・日に実施される「大茶盛」は奈良の西大寺と奥之院だけで行われる珍しいお茶の儀式です。 開催期間:2月10日(金)~3月5日(日) 開園時間:9:00~16:00 入園料:無料 場所:熊本県玉名市築地字小岱1512-77 蓮連院誕生寺奥之院 問合せ:0968-72-5313 |
宮崎 座論梅 梅まつり 開催期間:2月4日(土) 開園時間:10:00~16:00 入園料: 場所:宮崎県児湯郡新富町湯之宮 問合せ:0983-33-6029 |